民主主義と希望を捨てることが幸せにつながる

ここ最近の記事から考えたのだけど、世の中を良くしたいと考えのもと始めた、市民活動や生活スタイル等が、いつの間にか自分を認めて欲しい、他人よりも優れていたいという承認欲求に囚われてしまうのは何故なんだろうと考えてみた。

「誰かに質問されてもいないのに、自分が戒律や正義を保ってるのを他人に言いふらしたがる人は、まさに自分についておしゃべりしている。そんな彼を智者たちは汚れた人と言うだろう。(スッタニパータ経集)世の中のほとんどの人は誰に聞かれてもいないのに「エコカーに乗ってる」「節電のために○○してる」じぶんについておしゃべりしてるのです。」(ありのままの自分に気付く/小池龍之介

私もNPO団体や反原発運動等に関わったし、そこで知り合いも出来たから、彼らの事を悪く言うつもりはない。「節電してる」「有機野菜しか食べてない」等他人にいうのは、それが世の中に広まってほしい。広まればいい世の中が来るはずだと思っているからである。ただいつの間にか、それがエコな自分は他人より優れてる、エコな自分を認めて欲しい、という気持ちがどこかに生まれてしまう。それはそういう活動していると、逆にエアコンに頼ったり、ジャンクフードを食べてしまったら、自分には生きてる存在価値がないということになってしまう。自己評価の低さにつながってしまうからだと思うのだ。自己評価の低い人間こそ承認欲求を求める。

そもそもデモや選挙や消費活動によって、世の中良くなるという考えのもとには西欧民主主義を善とする考えがある。けど実際には色んな市民活動をしてみても大した成果はあがらない。そうすると活動目的が承認欲求へとシフトしてしまうのだと思う。さらに悪いことに、承認欲求に囚われると違う価値観の人とコミュニケーションが取りづらくなる。過激な反原発運動をする人と趣味がゴルフのサラリーマンが対話すると気まづいだけでちっとも会話にならない。そんな気がする。この辺が「承認欲求を捨てたところに共同体感覚を得ることができる」というアドラー心理学に合致する。

民主主義が目指す希望にあふれた幸せな世の中とはどんな世界だろう?人が幸せをイメージしたときそれはどこか自身の承認欲求が満たされた瞬間をイメージしてしまってると思うのだ。民主主義と資本主義って対立するようで実は仲がいい。むしろ幻想の民主主義が作る希望など捨ててしまってはどうだろう?絶望してこそ承認欲求は捨てられる。

幸せとはどこか憂鬱な時間の中にあるものだと思う。まだ民主主義なんてない時代、人々は戦争や災害に巻き込まれて苦しんだとき、諸行無常の世の中で承認欲求を捨てることが心の平安を得る最良の方法であったはずである。それは忘れただけで今でも変わらない。

承認欲求は連鎖する。
内田樹君がよく言うのは人間は他人の欲望を欲望するものです。他人の欲望を模倣すると言ったほうがいいかもしれません。他人の持ってるバッグを自分も欲しいと思うように・・しかしそれならみんなでヴィトンのバッグを持てばそこで収まるはずです。ところが人には他人と同じでありたいと同時に他人と違っていたいという気持ちがある。ある一定数が同じものを持つとそれは陳腐化してしまう。他人を欲望すると同時に他人からも欲望されたいと欲望し、自分は違うものを持とうとするのです。(「消費」をやめる。銭湯経済のすすめ 平川克実著)

もしあなたが可愛い彼女と車と家を手に入れても、うらやましがってくれる他者がいなければ承認欲求を満たせない。オヤジ世代が草食系の若者に苛立つのもそこだ。もしあなたが承認欲求を捨てればそれは周りの人間に伝染し連鎖するだろう。つまり国民総生産承認欲求量が減っていくのだ。資本主義に対抗して反消費運動をしても承認欲求を捨てなければ意味がない。人は絶望してこそ幸せになれるものだと思う。

「消費をやめる」をアドラー心理学的視点から解釈してみた。

平川克実著の「消費をやめる」をアドラー心理学的視点から解釈してみた。

「消費とは承認欲求を満たすための行為である」
「承認欲求に囚われてると共同体的感覚を持てない」
という2つの前提を建てて考えてみる。一つ目は私が考えた前提で、二つめは「嫌われる勇気より抜粋。

昔の人(現在八〇歳くらいの人)は生活必需品以外で欲しいものなどなかった。商店街は毎日そこへ行き自分が生きてることを知らせ情報を交換するための場所でした。商品交換は2次的な行為でしかなかったのです。それがやがて生きるということが「労働」から「消費」へと変わる。・・・内田樹君がよく言うのは人間は他人の欲望を欲望するものです。他人の欲望を模倣すると言ったほうがいいかもしれません。他人の持ってるバッグを自分も欲しいと思うように・・しかしそれならみんなでヴィトンのバッグを持てばそこで収まるはずです。ところが人には他人と同じでありたいと同時に他人と違っていたいという気持ちがある。ある一定数が同じものを持つとそれは陳腐化してしまう。他人を欲望すると同時に他人からも欲望されたいと欲望し、自分は違うものを持とうとするのです。(「消費」をやめる。銭湯経済のすすめ 平川克実著)


よく言われるのがコンビニの出現で醤油や味噌を貸し合うような人間関係は不要になった。だから昔のような共同体感覚がなくなった。私もそういうものだと考えていたがアドラー心理学的に考えるとそうではない。共同体感覚がなくなったのは人々が消費するようになったからである。消費で承認欲求を満たすようになった。承認欲求に囚われるようになったから共同体感覚がなくなったのである。

昔(戦後すぐ)は消費する物も金もなかった。他者からの承認を得たいと思ったとき、東京で一旗あげて成功するとなれば、リスクを冒して10年20年もの下積みを経て成功しなければならなかっただろう。才能も必要になる。だから昔の人は承認欲求を諦めてたのだと思う。
それが1950年代半ばになると消費の対象が現れる。それはテレビを通して紹介されるアメリカ的な生活なのだが・・思うにそれ以降今に至るまでの消費の変化というのは、よりお手軽に承認欲求を満たせるようになるための消費文化の変化だと思うのだ。
私が子供の頃でもバブルだったので、承認欲求を満たすための消費とは高い車、ハワイ旅行、高給ブランドバック・・値のはるもので、簡単に手に入らないからこそ価値のあるとされるものだった。それがもっと安価な消費でも承認欲求を満たせるようになる。(景気のせいもあるだろうけど)次に来たのはブランドだと思う。別に高給ブランドでなくてもいいのだ、ユニクロでもスタバでも吉野家でも・・なにかしらのブランドを消費することで承認欲求を満たしていた。誰でも消費で承認欲求を満たせるようになった。逆に消費しない人には居場所がない社会にもなった。流行や買い物をしないと学校での話題についていけないのだ。次の変化が田舎にイオンができたこと。これにより地方の人間がわざわざ消費による承認欲求をみたすのに東京まで出てくる必要がなくなった。そしてインターネット、スマホSNSこれにより電車の中でもスマホを取り出し5分でツイートして1日待てばお気に入りがついて承認欲求が満たされる時代になった。昔なら10年かけてた事がほんの5分と1日で出来るようになったのである。

私の子供の頃は親同士の近所づきあいも多少あったし、友達の家に遊びに行けば友達の親とも顔見知りになり、共同体感覚も多少残っていた。それが中学になると友達を作るのにオシャレしたり、カラオケとかボーリング等遊ぶのにお金がかかるようになった。高校になるとそれがエスカレートし、大学になると消費しないもの人にあらずのような環境。大学で感じたのは人間関係の薄さ・・である。お互い承認欲求を満たし合うだけで、本当に人生において困ったときに助け合うような共同体感覚は皆無なのだ。

共同体感覚がないから承認欲求に飢える。承認欲求に囚われるからますます共同体感覚を失う。この悪循環。

さて、ここからが大事だけど、消費を止めれば共同体感覚が戻って来るかと言えばそうではないのである。著者も最近流行りのエコロハスに疑問を持ってるが、逆に消費しないことで承認欲求を満たそうとするのが良くないのだ。極端に消費しない生活や田舎暮らしを送るとそれをブログにアップしたりして誰かに承認して欲しくなる。それだといつまでも昔の共同体感覚を取り戻せない。

承認欲求は、禁欲的に我慢するものでも、戦って打ち勝つものでもなく、あきらめるものだと思う。承認欲求とは「追いかけても追いかけてもつかめないもの」であり、酒やタバコのように気休めになっても、私たちを救ってくれるものではない。逆に承認されないでいいやとあきらめた方が人生楽しくなる。それを悟る事が大事であると思う。

「消費」をやめる 銭湯経済のすすめ (シリーズ22世紀を生きる)

「消費」をやめる 銭湯経済のすすめ (シリーズ22世紀を生きる)

承認欲求を捨て共同体を作るには・・(アドラー心理学)

最近アドラー心理学を知り、承認欲求を捨てた生き方について考えたのだが、承認欲求を捨てるというのはかなりストイックな行為だという気がしてきた。なぜなら女の子にもてても喜んではいけないのだから・・。果たして人は承認欲求という誘惑に打ち勝てるのか・・?

世の中には一定の割合でモテる人がいるが、モテるって果たして幸せなんだろうか?モテる要素は容姿や運動や勉強、年収、人柄等色々だけれど、つまり承認欲求が満たされてしまうという事は幸せなんだろうか?どんなに愛情に満たされた幼少期を過ごしても承認欲求に飢えないということはありえない。例えば会社で年配の人を観察すると意外とモテそうな人ほど結婚してなかったりする。結婚=幸せではないけれど、モテる=承認欲求を満たすことで共同体という感覚を持ちづらかったのでは・・?とも思ったりする。モテることに慣れてしまうと自分が承認欲求に飢えてる事に気づくことができない。特に愛情不足な家庭で育った人がモテた場合これはけっこう悲劇だと思う。

人間関係のつくり方には2つある。承認欲求を捨てたところに出来る共同体と、承認欲求を満たすためにできる人間関係。昔の田舎の方では人との繋がりが濃くて共同体があるが、今の都会では希薄、それは都会では助け合わなくても生きていけるから・・ではなくて今の都会では手軽に承認欲求を満たせてしまうから、昔の田舎では満たしたくても満たす手段がなかったからなんじゃないだろうかと考えてみた。

都会では何か消費活動をしないと友達ができない。ある程度のオシャレとか趣味、流行りの話題についていけ、カラオケや飲み会等に参加しないと友達が出来なかったりする。それは消費することで、友達がいないと恥ずかしいとされる世の中においてお互いの承認欲求を満たしてるんじゃないだろうか?スタバでコーヒーを飲む、ユニクロの服を着る、吉野家で牛丼を食う、そういう一つ一つの消費が人口密度の多い都会の環境のなかで承認欲求を満たすことにつながる。

都会の若者は以前ほど消費しなくなってるが逆に究極のお手軽承認欲求装置としてのスマホ、ネット、SNS等が台頭してる。かつてののどかな田舎ではファスト風土化が進み、田舎の若者がスタバやユニクロのようなブランドを消費することで承認欲求を満たしてる。

ここまで書くと承認欲求を否定するにはとりあえず消費を止めれば、いいだけじゃない?と言われそうだが、私も今まで資本主義に対する反体制運動的なものに色々参加してきた中で考えるとそれだけではダメなのだ。

それはかの反ロスチャイルド同盟や田舎で無農薬農業をやろうとか一切のお金に関わらない生活を送る等など・・もちろん活動の主旨には大賛成なんだけど、「人と違うことをやってる自分を承認して欲しい」という気持ちがどこかで出てくる。もちろん本人としては世の中を良くしたいの一心でやってるのだけど、活動の主旨自体が「人と違うことをしてそれを世の中に認めさせる」「普通の人生なんてくそくらえ」だから嫌でも承認欲求との結びついてしまう。その辺が難しいところ・・

承認欲求に飢えてる事が「普通」の世の中において、承認欲求を捨てて「普通」になりたいと思うと頭がこんがらかってくる。

アドラー心理学は世界を変える - 社会考察日記 azalea
僕らは自分で思うほど個性的でなかった - 社会考察日記 azalea

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

なぜ、こんなにも他人との比較にとりつかれるのか?

また地位財、非地位財の話。他人との比較は不毛である。他人との比較では幸せになれない。そんなことは知り尽くしているつもりの自分でも、他人との比較に取り付かれることがある。そして周りには病的なまでに他人との比較に取り付かれたひとがいる。

その理由について考えてみた。思うに人には非地位財の幸せを満たせないとその満たせない気持ちを地位財で満たそうとする癖がある。ということだ。非地位財を満たすとはどういうことだろう?それは普通の暮らしによって満たされることだと思う。朝は8時から夕方5時まで平凡で普通だけど社会に貢献できる仕事をして、帰ったら家族と一緒にご飯食べて、たまにお酒を飲んだり、ブスだけど性格は可愛い奥さんと結婚して週末は子供と遊んだりしてのんびり過ごす。それは一つの例だけど、戦後の経済成長がそんな普通の幸せをズタズタにしてしまった。

普通の生活、特に普通の仕事というものがものすごく贅沢になってしまった。結果他人との比較に取りつかれるようになった。人に過剰な労働と消費を促したい企業の思うつぼなわけだが・・

例えば中韓との比較に取り付かれたネトウヨ。噂によるとお隣さんの民度はそれほど高くないということが余計に自分たちに自信を与えてくれるらしい。

それとママ友。ママ友コミュニティーの話を聞くとなにか常軌を逸してるとしか思えない。夫の仕事のせいなのか?専業主婦はよっぽど満たされない生活を送ってるらしい。

なので他人との比較に取り付かれた時は、まず自分の生活を見直すべき。そして何が満たされてないのかを知るべき。

戦後から73年オイルショック辺りまでの日本人は、「義」のために働き、食うために働いていた。働くことが社会につながってる実感があった。だがそれ以降、日本家庭のエンゲル係数は3割を切る。つまりは食うために働く時代ではなくなった。お金と消費のために働く時代になった。そしてその労働観のまま、バブル崩壊以降、労働モラル崩壊の時代に入っている。「移行期的混乱/平川克美

アドラー心理学について追記

このブログについて思うのだが、始めた当初、とにかく世の中が良くなってほしい。という純粋な気持ちで始めたもののいつの間にかPV数とかコメントやスターに飢えるようになってしまったように思える。

ブログやツイッターやる理由なんて承認欲求しかない。それ以外にないっていう意見もあってそうなのかもしれないと思うときもある。このブログはPV数もコメントやブクマもわずかしかつかないけど、炎上を狙ったり、時事問題について無駄に言及したり更新したりしなかった結果なので、それでよかったのだと思う。

もし承認欲求なしにネットを活用するとしたらどうなるのだろう?アドラー心理学の言うとおり、ネットで共同体感覚を取り戻せるのだろうか?もう一度初心に返って世の中良くしたい。自分の承認欲求なんてどうでもいいから世の中が良くなってくれさえすればいい。そういう感覚を取り戻せたらいいなと思う。

男子の貞操、幸せなSEXいついての本

坂爪真吾さんの第2弾本。非地位材としてのSEXの本なんだと思った。他人と比べない幸福なSEX

幸せをもたらすものとして、地位材と非地位材がある。地位材とは他人との比較できるもの。年収、社会的地位、車、家、服などの物的材、それに対し非地位材とは健康、愛情、社会への帰属意識など他人が持ってるかどうかに関係なく喜びが得られるもの。地位材による幸福は長続きしないが、非地位材による幸福は長続きするという特徴があります。
幸せのメカニズム 幸福を再考する - 社会考察日記 azalea

他の人と比較すること、経験年齢が早いとか、経験人数が多いとか、相手が美人だとか、そういったものとは関係なく他人と比べる事なく幸せなSEXとはどういうものなのか?実際SEX時一番気持ちいいのは抱き合ってるときであり、抱き合ってるとき相手の体は見えないので相手のスタイルがいいかどうかはSEXの幸福度とは関係ない。それよりも相手と気持ちが通じ合ってるかの方が全く大きい。

私たちは政府の規制により勃起させられている。政府が未成年との性交渉を禁止すると女子高生もののAVが売れる。不倫が悪いことだから人妻というジャンルも成立する。そもそも性教育も中途半端でSEXについて明け透けと語れない風潮があるからこそ、SEXはヤンキーが禁止されてる酒やタバコを自慢気にするような承認欲求を満たすチョイ悪的な行為となるのであり、若者はコントロールされてるのだ。

女の裸はコンビニでもネットでもすぐに見られる。がしかしそこには基本的には(世間的に)スタイルのいい女性しかいない。そして白昼堂々裸で歩けば男女共に警察の御用になる。更にタチが悪いのは水着のグラビアやモザイクである。ここでも規制されることによって興奮する仕組みが出来ている。

そしてそれはジャンクセックスにつながる。スローセックスの本を読むと、セックスの幸せはスキンシップであり、挿入行為ではない。裸に慣れるとよりスキンシップを楽しめるようになる。幸せなSEXは心の繋がりなしには出来ない。それは無縁社会の克服でもある。

今手元に本がないので殴り書きになってしまったけど、やはり性は社会と密接に関わる大事なこと。

スローセックス実践入門――真実の愛を育むために (講談社+α新書)

スローセックス実践入門――真実の愛を育むために (講談社+α新書)

アドラー心理学は世界を変える

アドラー心理学にはまってます。

まず最初に言うと、過去のトラウマを自覚し克服した人間、インナーチャイルド療法で救われた人間としては全肯定するわけにはいかない。トラウマは存在するし、今の自分の行動に影響している。承認欲求を否定するのは、賛同するが、特に極度に愛情不足な家庭で育った人がそれを自覚せずして承認欲求や劣等感を克服することは難しい。と言いつつも非常に面白いし売れているのが嬉しい本。自分にとってポイントとなった部分は・・

人はタラレバの世界に逃避する癖(ライフスタイル)がついてしまうとそこからなかなか抜け出せない。私が子供の頃からこの癖がついていた。小学生の頃、机に座って勉強してるとき、いつも私はいつの間にか海賊になって無人島を体験したり、宇宙船に乗って火星を体験したりしていた。なので母親がいくら勉強机に座らせても成績が悪く、授業中も学校の先生の話が頭に入ってなかったり、本を読んでても中身が頭に入ってこず、成績がかなり悪かった。

大人になっても、会社を辞められれば、ダイエットして痩せたら、結婚すれば、とタラレバ世界にはまってしまうほど、それを実行にうつせない。なぜならそれを実行してしまうとそれを達成しても不幸であるという現実に耐えられないからである。

アドラー心理学では承認欲求を全否定している。承認欲求を全否定したとき何があるのか?そこには共同体感覚が待っている。人と違う自分や人より秀でた自分で承認欲求を満たす事を止めたとき普通という感覚、みんなが仲間だという感覚が得られる。

社畜として過剰に働いた時、それはこんなにがんばった自分を褒めてもらいたいという承認欲求になるし、反原発運動のような左翼活動もいつのまにか人と違う自分という承認欲求に支配されている。ブログやツイッターもいいねや閲覧数により承認欲求の飢えへとつながる。

この本によって日本が世界が社畜社会と無縁社会から脱出できることを願っている。久々に希望を感じた本。
僕らは自分で思うほど個性的でなかった - 社会考察日記 azalea

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え